愛知県内科医会合同例会1996年からの演題名を列記しています。
講師の所属名は一部省略してある部分がございます。
2023年(80回、81回)
- 間質性肺炎とCOVID-19への取り組み ~呼吸器内科の立場から~
- 名古屋大学大学院医学系研究科呼吸器内科学講座教授 石井 誠
- 膠原病に合併する間質性肺炎 ~膠原病科の立場から~
- JCHO中京病院 膠原病リウマチセンター長・皮膚科部長 小寺雅也
2022年(78回、79回)
- 増加するスギ花粉症を迎え撃つ! 疫学調査の有用性と適切な治療法の選択
- 福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頚部外科学講師 坂下雅文
- 皮膚ウイルス疾患update ~帯状疱疹を中心に~
- 山梨大学医学部皮膚科学講座教授 川村龍吉
2021年(76回、77回)
- 心・脳と身体の接点、睡眠の問題に対処する
- 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学・親と子どもの心療学分野教授 尾崎紀夫
- 診断推論奥義伝授
- 名古屋第二赤十字病院副院長 第一総合内科部長 野口善令
- 心不全の新たな治療戦略 ~ARNIの使用経験からの知見~
- 公立陶生病院院長 味岡正純
2020年(74回、75回)
- 外来診療における抗菌薬【中止】
- 藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科講師 伊藤亮太
- ヘルペス感染症の病態と治療の最前線2020【中止】
- 山梨大学医学部皮膚科学講座教授 川村龍吉
2019年(72回、73回)
- 病院で診る皮膚疾患 ~帯状疱疹等のウイルス性疾患を含めて~
- 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター皮膚科医長 清水 真
- イマドキの心不全管理法 ~心不全を知り、ともに生きる~
- 名古屋大学医学部附属病院重症心不全治療センター副センター長
循環器内科病院講師 奥村貴裕 - CKDの日常診療について ~多発性嚢胞腎診療の進歩~
- 名古屋大学医学部附属病院腎臓内科病院講師 加藤規利
2018年(70回、71回)
- てんかんの診断・治療について ~高齢者てんかんを中心に~
- 名古屋大学医学部附属病院神経内科助教 中村友彦
- パーキンソン病をめぐる最近の進歩
- 名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学教授 勝野雅央
- 心血管イベント抑制のための脂質異常症治療
- 名古屋大学医学部附属病院循環器内科講師 石井秀樹
- DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の併用療法について
~SGLT2阻害薬による骨粗鬆症・性器感染症・脂肪肝への影響を含めて~ - 名古屋大学総合保健体育科学センター 糖尿病運動機能代謝学寄附研究部門講座教授 楠 正隆
2017年(68回、69回)
- 気管支喘息の診断と治療 update
- 名古屋大学医学部附属病院呼吸器内科病院講師 若原恵子
- 肺がん治療の最新情報と愛知県COPDネットワークについて
- 名古屋大学大学院医学系研究科呼吸器内科学教授 長谷川好規
- 難病にいどむ遺伝子治療
- 国立病院機構鈴鹿病院名誉院長 小長谷正明
- 認知症と不眠
- 名古屋大学医学部附属病院地域連携・患者相談センター病院准教授 鈴木裕介
2016年(66回、67回)
- スッキリ診たい「認知症」
- オレンジクリニック院長 阿部祐士
- 帯状疱疹と皮脂欠乏症 ─痛みと痒みへの対応─
- 愛知医科大学皮膚科教授 渡辺大輔
- 江戸時代に学ぶ
- 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史
- Evidenceに基づいた不眠症治療の最適化
- 藤田保健衛生大学精神神経科学講座講師 岸 太郎
2015年(64回、65回)
- 医学探偵の歴史事件簿
- 独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院院長 小長谷正明
- 照らし出されるSGLT2阻害剤の可能性とポジショニング
- 杏林大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・代謝内科講師 保坂利男
- 感染症の歴史 ─ヒトと微生物の終わりなき戦い─
- 元東京大学教授 元ザンビア特命全権大使 石 弘之
- 日本における肺炎予防とその展望 ~小児ワクチン接種が及ぼす影響とこれから~
- 埼玉医科大学病院病院長 埼玉医科大学呼吸器内科教授 金澤 實
2014年(62回、63回)
- 竜巻など極端気象から身を守る
- 防衛大学校地球海洋学科教授 小林文明
- 高齢社会における糖尿病診療のあり方 ─熊本宣言2013を踏まえて─
- ふくだ内科クリニック院長 日本臨床内科医会常任理事 福田正博
- 宇宙の創生とマルチバース ─紫外線の皮膚への影響─
- 大学共同利用機関法人自然科学研究機構長 佐藤勝彦
- 虚血性心疾患の最適治療法を求めて ─PCI専門医は過去と現在から何を学び、これからどこを目指すのか─
- 名古屋第二赤十字病院副院長兼循環器センター長 平山治雄
2013年(60回、61回)
- 日本人はどんな大地震を経験してきたのか 〜さらに東日本大震災21世紀大震災を考える〜
- 産業技術総合研究所関西センター関西産学官連携センター客員研究員 寒川 旭
- SU薬とDPP-4阻害薬
- 医療法人社団糖友会栗原内科院長 栗原義夫
- 「地球温暖化」神話 ~マラリアが増えるのか?~
- 東京理科大学総合教育機構理数教育研究センター教授 渡辺 正
- 糖尿病と認知機能
- 東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科特任講師 鈴木 亮
2012年(58回、59回)
- 太陽系と宇宙の旅
- サイエンスライター 野本陽代
- 2型糖尿病の治療アルゴリズムを考える
- 東京慈恵会医科大学名誉教授 田嶼尚子
- インフルエンザと環境の歴史
- 北京大学教授 前東京大学教授 ザンビア特命全権大使 石 弘之
- 寝たきりの患者さんをつくらないために ~生活習慣病診療の中での骨粗鬆症の重要性~
- 藤田保健衛生大学医学部内分泌・代謝内科准教授 鈴木敦詞
2011年(56回、57回)
- 糖尿病治療の新時代 〜インクレチンへの期待〜
- 川崎医科大学付属病院糖尿病・代謝・内分泌内科教授 加来浩平
- 言葉は「いのち」の伝導師 ~物語を生きる人間と病気・死~
- ノンフィクション作家 柳田邦男先生
- 最新の2型糖尿病治療の実際 ─DPP4阻害薬の位置づけを中心に─
- 洪内科クリニック院長 洪 尚樹
- 日本の空を見つめて 気象予報と人生
- 気象エッセイスト 倉嶋 厚
2010年(54回、55回)
- 世界地図を手に世界を考える
- ジャーナリスト 池上 彰
- スタチンによる冠動脈疾患の1次・2次予防
- 名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学准教授 大手信之
- 全地球凍結 ~地球環境の大変動と生物進化~
- 東京大学大学院理学系研究科理学系 地球惑星環境学科准教授 田近英一
- 糖尿病大血管障害の予防戦略 ~日常診療に潜む落とし穴~
- 埼玉医科大学内分泌・糖尿病内科准教授 犬飼浩一
2009年(52回、53回)
- がん終末期における緩和ケアの新しい試み
- 藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授 東口高志
- 最新の高血圧治療戦略
- 大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学教授 森下竜一
- 戦国武将の最期と死生観
- 愛知県心身障害者コロニー名誉総長 篠田達明
- パーフェクト24時間高血圧診療
- 自治医科大学内科学循環器内科部門主任教授 苅尾七臣
2008年(50回、51回)
- 大血管症抑制を目指した2型糖尿病の治療戦略 ~J-DOIT3への取り組み~
- 東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科准教授 植木浩二郎
- インテリジェンス 武器なき戦い ─東アジア外交と日米同盟─
- 外交ジャーナリスト・慶應義塾大学教授 手嶋龍一
- 環境問題の虚実
- 中部大学(総合工学研究所)教授 武田邦彦
- 高血圧症の成因と治療に関する最新の話題
- 横浜市立大学大学院医学研究科病態制御内科学教授 梅村 敏
2007年(48回、49回)
- あの太平洋戦争は何だったのか
- ノンフィクション作家・評論家 保阪正康
- 心拍数の変動からみた降圧薬の選択
- 愛知医科大学循環器内科助教授 水谷登
- 大宇宙の誕生
- 名古屋大学大学院理学研究科教授 福井康雄
- 高血圧治療の最前線 ─利尿薬を見直す─
- 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授 筒井裕之
2006年(46回、47回)
- 榎本武揚から見る鎖国と開国
- 東京大学大学院総合文化研究科教授 臼井隆一郎
- 老化のバイオロジー
- 名古屋大学大学院医学系研究科老年科教授 井口昭久
- 世界と日本を考える
- 学習院女子大学国際文化交流学部国際コミュニケーション学科教授 平野次郎
- 高血圧の診断と治療
- 東北大学大学院内科病態学講座 腎高血圧内分泌学分野教授 伊藤貞嘉
2005年(44回、45回)
- 2005年への視座 —世界潮流と日本—
- 三井物産戦略研究所所長早稲田大学アジア太平洋研究科教授 寺島實郎
- 生活習慣病における腎保護の意義と降圧療法のあり方
- 川崎医科大学腎臓内科教授 柏原直樹
- 巨大地震を考える
- 名古屋大学大学院環境研究科附属地震火山防災研究センター教授 山田功夫
- 慢性腎臓病と腎保護療法
- 名大免疫応答内科学講師 湯澤由紀夫
2004年(42回、43回)
- アメリカ文化をどう読むか
- 岐阜女子大学教授 亀井俊介
- 成人市中肺炎ガイドラインと耐性菌の動向
- 名古屋大学呼吸器内科講師 長谷川好規
- イラク情勢と日本
- 中東調査会上席研究員 大野元裕
- 高血圧と遺伝子
- 大阪大学加齢医学講座講師 勝谷友宏
2003年(40回、41回)
- 海の帝国 —東アジア共同体を考える—
- 京都大学東南アジア研究センター教授 白石 隆
- 食後高血糖是正の意義 —舟方スタディより
- 山形大臨床検査医学講座教授 富永真琴
- 人の来た道 —今までとこれから—
- 東京工業大学大学院理工学研究科(地球惑星科学専攻)教授 丸山茂徳
- 高血圧治療におけるA-Ⅱ受容体拮抗薬の意義 —臓器保護と降圧効果
- 東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科助教授 川村哲也
2002年(38回、39回)
- 病の人間学
- 歴史家北里大学名誉教授 立川昭二
- スタチン系薬剤の多面的効果と安全性
- 徳島文理大学教授 村上 透
- 高血圧の成因と治療 —最近の話題—
- 愛媛大学医学部第2内科教授 檜垣實男
- 神経内科から見た20世紀
- 国立療養所鈴鹿病院神経内科医長 小長谷正明
2001年(36回、37回)
- 老年と死
- 作家 加賀乙彦
- HMG-CoA還元酵素阻害剤の薬理学的観点からの考察
- 北海道薬科大薬理学教室教授 市原和夫
- 病院医学の発祥地パリ
- 東京女子医科大学神経内科教授脳神経センター所長 岩田 誠
- EBMと喘息治療管理ガイドライン —世界と日本—
- 上武呼吸器内科病院院長 牧野荘平
2000年(34回、35回)
- 4人の旅—昭和17年欧州から日本へ
- 京都健康管理診療所所長 泉 孝英
- 高脂血症の理想的治療
- 東京都国民健康保険団体連合会 福生病院院長 中谷矩章
- ドイツ医学導入に奔走した相良良安の生涯
- 愛知心身障害者コロニー総長 篠田達明
- 心血管リスクファクターとしての高尿酸血症
- 鳥取大学第1内科助教授 久留一郎
- ハートリスクマネージメント
- 大阪大学病態情報内科教授 堀 正二
1999年(32回、33回)
- アメリカンヒーローとアメリカ文化史
- 岐阜女子大学教授 亀井俊介
- 高脂血症治療の臨床的ベネフィット
- 前防衛医科大第1内科教授 中村治雄
- 大宇宙の誕生
- 名大天体物理学研究室教授 福井康雄
- 最新の高血圧治療
- 京府立医大第2内科助教授 武田和夫
1998年(30回、31回)
- 病名告知とデスカウンセリング
- 同朋大文学部佛教学科教授 田代俊孝
- 糖尿病におけるインスリン抵抗性の意義と対策
- 国立循環器病センター動脈硬化代謝内科部長 原納 優
- ゾウの時間、ネズミの時間 —サイズの生物学—
- 東工大理学部生物学教授 本川達雄
- 降圧療法の進歩
- 福岡大学医学部第2内科教授 荒川規矩男
1997年(28回、29回)
- 笑うカイチュウ —寄生虫感染はアレルギーを予防するか—
- 東京医科歯科大医動物教授 藤田紘一郎
- 糖尿病とインスリン抵抗性 —病態的意義と治療—
- 滋賀医科大学名誉教授 繁田幸男
- 江戸時代の女性 —静かなるカカア天下ー
- 愛知学院法学部教授 林 董一
- 降圧療法の最近の話題 —ACE阻害薬とCa拮抗薬—
- 慶應大保健管理センター教授 斉藤郁夫
1996年(26回、27回)
- 尊厳死と安楽死
- JR東海総合病院院長 黒柳弥壽雄
- 糖尿病治療の最前線
- 中部労災病院院長 坂本信夫
- 魂の路 —平松礼二の絵画・美と音と人と—
- 多摩美術大学日本画科教授 平松礼二
- 高コレステロール血症治療の臨床的意義
- 名古屋市立大学生化学教授 横山信治